頁 |
|
コンテンツ |
PDF |
1 |
はじめに |
「22の鉄則」で、あなたの今と未来を変えよう! |
amazonなか見検索参照 |
2 |
目次 |
―― |
amazonなか見検索参照 |
4 |
解説 |
国語力とは何か/論理的思考力とは何か |
amazonなか見検索参照 |
6 |
解説 |
言いかえる力とは/くらべる力とは/たどる力とは |
6-7|8-9|10-11 |
12 |
解説 |
この本の使い方/ふくしま式を使いこなそう(著書紹介) |
amazonなか見検索参照 |
14 |
鉄則1(心構え) |
「型」を武器にせよ。そして、その武器を自ら取り出して使え。 |
amazonなか見検索参照 |
18 |
鉄則2(心構え) |
読解とは、他者の言葉を再構成することである。 |
|
22 |
鉄則3(心構え) |
読むときも書くときも、まず「全体」を意識せよ。 |
|
26 |
鉄則4(心構え) |
「分かる」とは、「分ける」ことである。 |
|
30 |
鉄則5(心構え) |
読解には二つある。一、本文の読解。二、設問の読解。 |
|
36 |
鉄則6 |
隠された対比関係を見つけ出せ。それが、読解の第一の作業だ。 |
|
42 |
鉄則7 |
対比関係二つのポイント。一、バランス。二、観点の統一。 |
|
46 |
鉄則8 |
ストーリー全体の「対比的心情変化」を整理せよ。 |
|
52 |
鉄則9 |
「ひとことで言うと?」を口ぐせにせよ。 |
鉄則・問題|解説 |
56 |
鉄則10 |
表現に迷ったら、「図形的比喩」で言いかえよ。 |
|
60 |
鉄則11 |
「述語」こそが文の意味を支えている。 |
|
64 |
鉄則12 |
世の主張という主張は、「逆説」の構造を持っている。 |
|
68 |
鉄則13 |
「定義」にマークし、「定義」を使え。 |
鉄則・問題 |
72 |
鉄則14 |
「も」にマークせよ。それが具体例だ。 |
|
76 |
鉄則15 |
「比喩」は〈具体〉である。まず、抽象化せよ。 |
|
80 |
鉄則16 |
傍線部がパーツに分けられるなら、パーツごとに言いかえよ。 |
鉄則・問題(1|2) |
86 |
鉄則17 |
接続語挿入問題では、前後の文の「述語」をくらべて考えよ。 |
|
92 |
鉄則18 |
役立つ接続語は「文頭」よりも「文中」にある。 |
|
96 |
鉄則19 |
「直前の理由(イ)」を、常に意識せよ。 |
|
100 |
鉄則20 |
最もふさわしい理由をつかむために、「むすんでたどる」。 |
|
104 |
鉄則21 |
選択肢は、まず手で隠せ。選択肢は、ワナの集合体だ。 |
|
110 |
鉄則22 |
「あなたの考えを」と言われたら、客観性と独自性を両立させよ。 |
|
114 |
設問分類 参照 |
試験本番で必ず役立つ! 読解問題の設問パターンとその攻略法 |
全12ページ公開!! |
126 |
おわりに |
他人任せの読み方を卒業するために |
|
128 |
奥付 |
―― |
|