はじめに 「最強の武器」を手に入れたいあなたへ
序 章 「大人の国語力」を身につければ、あなたの毎日は驚くほど変わる!
01 「説得力」が欲しい!
……22
●その人が発言し始めただけで空気が激変
●なぜ、彼らはあこがれの的になれたのか?
02 「理解力」が欲しい!
……26
●能力の有無はこんな場面で表れる
03 「説得力」と「理解力」を高めるための唯一にして最高のカギ ……29
●力をつけるのは意外なほど簡単
●すべては「国語力」にかかっている
●あなたも「20人のうちの1人」になれる!
第1章 「国語力=論理的思考力」を飛躍的に高める、このシンプルな方法
01 ズバリ、これが「説得力」「理解力」の正体だ! ……36
●どちらの文がわかりやすいですか?
●一見、同じ内容に思えるけれど……
●キーワードは「整理」
02 国語力とは「論理的思考力」である ……42
●国語力の中核に位置しているもの
03 「論理的思考力」とは「3つの力」である
……45
●「論理的思考力」についての大きな勘違い
●「3つの力」を身につけるだけでOK
04 大切なのは「内容」よりも「形式」 ……51
●形式が内容をコントロールする?
●オバマ氏の就任演説が共感を呼んだ理由
05 いまこそ「論理的思考」の世界へ踏み出そう ……57
●あなたが重視すべきものは?
●単純だからこそ応用がきく
第2章 論理的思考力の決め手!「言いかえる力」はこう身につけよう(1)
01 「言いかえる力」こそがコミュニケーションの柱になる
……66
●あなたは、このひとことから何を想像しますか?
●「言いかえる力」の本質とは何か?
02 「言いかえる力」とは抽象化力と具体化力 ……73
●どちらが欠けても伝わらない
03 「つまり/たとえば」が「言いかえる力」のカギとなる
……79
●構造はじつにシンプル
●「つまり」を使うときのポイント
04 ベーシック・トレーニング──語句を「言いかえる」 ……84
●片方だけの練習ではNG
05 「マトリョーシカ方式」でワンランクアップ
……88
●こんなとき、あなたならどうしますか?
●抽象と具体のラインはこれで決まる
●この思考回路が「言いかえる力」を飛躍的に高める
06 「要約力」とは「名詞化力」のことである
……95
●それをひとことで言えますか?
●これができるかどうかが勝負の分かれ目
●名詞化で話の要点が驚くほど明確に!
第3章 論理的思考力の決め手!「言いかえる力」はこう身につけよう(2)
01 要するにどういうこと?──長い文章を短くする(抽象化) ……106
●文章がうまくまとまらないときの特効薬
●実際にパーツごとに言いかえてみよう
●迷ったときにはここに注目
02 たとえばどういうこと?──短い文章を長くする(具体化) ……117
●だから伝わらない、共感を引き出せない
●口頭で言いかえるときも要領は一緒
03 比喩──最も洗練された「言いかえ」 ……125
●「できる人」はみな、使っている
●比喩力を磨くとっておきの方法
04 比喩力がさらに高まる「言いかえ」トレーニング ……130
●ゲーム感覚で取り組んでみよう
●人がその比喩に納得する瞬間
●寓話も立派なトレーニング材料
●比喩を生かせる場面は無限にある
第4章 あなたの主張が際立つ!「くらべる力」はこう身につけよう
01 「くらべる力」を使いこなせれば、伝える力が格段に上がる ……142
●なぜ、この短文が大反響を呼んだのか?
02 「くらべる力」とは対比力 ……146
●対義語に秘められた恐るべきパワー
●対比のパターンは2種類ある
03 「それに対して」が「くらべる力」のカギとなる ……150
●「対比の専門家」を使いこなそう
●対比かどうかあいまいなときはここをチェック
04 「くらべる」ための2つのポイント──「バランス」と「共通の観点」 ……155
●イメージは左右対称の図形
●そこに「共通の観点」はあるか?
05 対比の基本、対義語の知識を増やそう ……161
●これを使えないと説得力がガタ落ち
●「必ず役立つ対義語」を一挙紹介
●「くらべる力」を確実に向上させる3つの型
06 実践! 「くらべる力」で文章を激変させる ……170
●目をおおいたくなる悪文がスッキリとした文章に!
●「対比の観点」を簡単に見つけ出す秘訣
第5章 説得力がグンとアップ!「たどる力」はこう身につけよう
01 「たどる力」とは因果関係力 ……180
●「急行」と「各駅」、わかりやすいのは?
●「8割の人が納得してくれるか」が基準
02 「だから/なぜなら」が「たどる力」のカギとなる ……186
●「だから」という言葉に要注意
03 実践! 「たどる力」トレーニング──基礎編 ……189
●「だから」と「なぜなら」を入れかえてみよう
04 実践! 「たどる力」トレーニング──応用編 ……192
●彼が遅刻した理由は何?
●行き詰まったら「逆」からたどろう
●いざ、難問にチャレンジ
●説明すべき要素は、相手によってこれだけ変わる
05 あえて「たどらない」という手法も効果的
……204
●窓を閉め切ると風邪をひく理由は?
●無意識レベルから意識レベルへ
終 章 論理的思考力を最大限に高めるために心得ておくべきこと
01 論理的思考力を確実に身につけるために(1) 「聞く」より「話す」、「読む」より「書く」 ……210
●「受信」するだけでは道は開けない
●論理的思考の技術を身につけるには順序がある
●アウトプットを重視することの意外なメリット
02 論理的思考力を確実に身につけるために(2) 「テクニック」より「スキル」 ……220
●たしかに「テクニック」も役には立つけれど……
●葉から枝へ、そして枝から幹へ
03 論理的思考力を確実に身につけるために(3) 「型を破る」より「型を守る」 ……227
●「理解」だけでは不十分
●これをやったらすべてが台無し
●「型」こそがあなたの最強の武器になる
おわりに 言語コミュニケーションの・到達地点・は、どこにあるのか?
|