━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
》》》 小学校教育が危ない! 《《《
No.40 2006/12/27 著者:福嶋隆史
著者HP http://www.yokohama-kokugo.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.40 〜 教師の「多忙」
その実態[3]〜
“なよなよ”した民主主義をやめよ!
No.38 No.39 No.40
======================================================================
目 次
【1】教師の時間を奪う、その「仕事」とは
【2】会議を早く終わらせるための第1の方法
【3】会議を早く終わらせるための第2の方法
【4】まとめ
【5】会議が始まる前にも手を打つのだが……
【6】学年主任
→ 教頭 → 校長 → 教頭 →
学年主任 …
......................................................................
【1】教師の時間を奪う、その「仕事」とは
さて。
教師には、大別して3種類の仕事がある。
(1)授業
(2)授業の準備
(3)上記以外の仕事
38号でも触れたように、8時から17時までの正規の勤務時間の大半は、
(1)に費やされる。
何しろ、多くの場合、15時までが授業なのだから。
しかし実態は、(3)に要する時間が(1)と同等、あるいはそれ以上に及
ぶ。
当然、残業が必要となる。
(1)と(3)が終わると、それだけで夜が更けてしまう。
だがなんとかして、(2)の時間を確保したい。
――授業こそ、教師の本業なのだから。
そして出来る限り、正規の勤務時間内に(3)の仕事を終わらせたい。
――自分の時間を作り精神的余裕を持つことも、大切なのだから。
そのためには、とにかく効率的に仕事を進める必要に迫られる。
しかし、とある「仕事」が、どうしてもその効率化を邪魔する。
それは、「会議」だ。
いったい何が、会議を長引かせているのだろうか。
どうすれば、会議を短くできるのだろうか。
今回は、これについて考える。
----------------------------------------------------------------------
【2】会議を早く終わらせるための第1の方法
会議とは本来、「決議・決定する場」である。
ただの「話し合いの場」ではない。
それなのに、延々と話し合っておきながら、最終的には提案した部会に差し
戻したりしているのが、多くの小学校の現状である。
基本的な「会議進行手順」ができていないから、そうなるのだ。(このあた
りは、33号【学校現場から無くすべきもの20選】の18番で書いたが)
ここで、読者のみなさんに問題。
++++++++++【
問
】++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
学校の会議がいつも遅くなり、勤務終了時刻の17時を超えても終わらず、
その上、最終的に決議されずに終わることには、あるひとつの大きな理由があ
る。
単純な理由だ。
それは、「民主主義の大原則たる“ある方法”」を、多くの職員が避けてば
かりいるからだ。
その方法とは何か。一語で答えよ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
さて、お分かりだろうか。
↓ 【答え】 ↓
それは…多数決である。
学校の職員会議では、多くの職員が多数決を避けている。
それには、2つの理由がある。
第1に、「多数決なんてしないで、なるべくみんなの意見を聴きましょう
よ…」「15人
対
16人で決まっちゃったら、15人の皆さんに申し訳ない
し…」「職場の人間関係を傷つけたくないし…」というような、“なよなよ”
した態度。
第2に、2000年に旧文部省から出された通知。
それは、「職員会議は意思決定権を持たない」という趣旨のもの。要する
に、決定するのはあくまでも校長。職員会議で話し合われた内容は、校長の決
定のための「参考」に過ぎない、ということ。
これによって一層、「多数決」という方法を採りにくい状況になった。
(なお、東京都教育委員会が、職員会議での挙手採決を禁止し校長権限を強化
するために「学校経営の適正化について」という通知を今年の4月に出した
ことは、記憶に新しい)
まあ理由はどうあれ、「多数決」によって会議の時間が削減できるのは間違
いないところだ。
議題にもよるが、ある程度――長くても30分――話し合われたなら、もう
十分だ。
“なよなよ”してないで、早く決めてしまった方がいい。
30分を超えたら、あと何時間話したって、堂々巡りなのだから。
----------------------------------------------------------------------
【3】会議を早く終わらせるための第2の方法
もっと簡単な方法もある。
それは、ある程度話し合われたと思ったら、校長が議論を打ち切り、決定す
ることである。
校長がリーダーシップを発揮して結論を下すべき、という意見は、ある意味
当然の意見なのだ。
校長には法的に「校務掌理権」があるのだから。
ただし現状では、素早く決断しない校長が多い。
そういう校長は、責任を果たす覚悟が無いのだ。
某・不動産関連会社のCMにおける“お父さん”のセリフ――「父さんはい
いよ。みんながいいならいいよ」にも似た、ある意味で美しく、ある意味で優
柔不断な態度で通そうとしているわけだ。
こういう校長もまた、“なよなよ”した民主主義に与する人間なのである。
----------------------------------------------------------------------
【4】まとめ
ここまでをまとめると、こうなる。
━━━会議を早く終わらせるための“解決方法”は2つ━━━━━━
1◆ 一定時間の議論が終わったら、多数決を採り、会議を早く終わらせよ。
それ以上は、堂々巡りなのだ。なお、提案部会への差し戻しは禁止。
2◆ 多数決が無理ならば、校長が素早く決断せよ。
※ くれぐれもことわっておくが、私は、「職員会議」の価値を極度に主張
し、文部科学省や都教委を攻撃するわけでもないし、かといって、「あ
くまでも校長がすべて決定せよ」と主張し、文部科学省や都教委を支持
するわけでもない。単に、教師の時間確保のために、上記「1」か
「2」の方法でさっさと決断して先に進め、といっているに過ぎない。
----------------------------------------------------------------------
【5】会議が始まる前にも手を打つのだが……
ここまで書いたのは、「会議が始まってから」の解決方法である。
当然ながら、会議が始まる「前」にも、手を打つことはできる。
会議での「話し合い」が長引かないように、多くの学校では、会議での提案
事項を「運営委員会」等で事前に検討している。そこには校長・教頭・主幹・
教務主任・学年主任等が出席する。
「運営委員会」に出されないような事項については、事前に教頭に打診し、
提案内容を検討してもらう。
これらの「事前検討」によって、会議はある程度早く進むようになる。
しかし、このような事前検討で確認されたはずのことが、職員会議で打ち消
されてしまうことがある。
まあ、それは民主主義のよさでもあるのだが、時間の無駄だとも言える。
だって、教頭が「よし、これで出していいよ」と言ったものを会議に出して
いるのに、「これはおかしい」という意見が多数挙がり、会議が混乱するなん
て、あまり芳しいことではない。
そうやって混乱しても、結局は、教頭の意見(ほとんどの場合、校長の意見
と同じ)に落ち着くのだから、やっぱりこれも、時間の無駄である。
(なに? 話し合う「過程」に意味があるじゃないか、って?
まあ、それは一理あるけども。
でも、そのために、いったいどれだけの時間を使っているんだ?)
----------------------------------------------------------------------
【6】学年主任
→ 教頭 → 校長 → 教頭 →
学年主任 …
ここまでは、学校全体の会議についてのみ言及した。
しかし、学校で行われる「会議」は、もっとたくさんある。
職員会議なんて月に1回しかないが、○○委員会、○○部会、○○実行委員
会…などの会議は、週に2〜3回は平気で行われる。
もちろん、学年の教師同士の打ち合わせ(学年会)もそれに入るし、宿泊体
験学習や運動会などの大型行事の前には、頻繁に話し合いが持たれることにな
る。
そのつどそのつど、話し合いは長引く。
その理由は3つ:
1……多数決を嫌う、“なよなよ”した教師が多すぎる。
2……「決め直し要求」が多すぎる。
3……くだらないおしゃべりが多すぎる。
2について。
たとえば、ある学年で行う遠足について、学年会を経て学年主任が「A」と
いう方針を決めても、その報告を受けた教頭が「B」に修正せよ、と指示す
る。
その後、教頭が「B」を校長に報告すると、「B」はまずいから、「C」に
せよ、という指示が出る。
教頭は、学年の教師に気を使って、「C’」の案を学年主任に示す。
学年主任は、「C’」を具体化するために、学年会でゼロから話し合いを始
める…
…こんなことが繰り返されるから、時間がやたらとかかってしまうのだ。
AがBになるのはしかたないとして、BがCになってしまうのは、校長と教
頭の意思疎通の問題である。
いい迷惑である。
常に、校長の意見は教頭の意見とイコールでなければおかしいのだ。
同じ管理職である以上は。
----------------------------------------------------------------------
まあ、難しい話になったが、私が言いたいことは1つだけだ。
さっさと無駄な会議を終わらせて、質の高い授業を創る為の準備をせよ。
それだけだ。
おことわり…今回は、珍しく、抽象的でちょっと難しい話になってしまった。
いつもは、具体的で身近な話題がほとんどなのだが……
まあ、たまにはこういうのもよかろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━